あけましておめでとうございます。本年もイスタビ及び椅子に座って寛ぐアウトドアの一種チェアリングを楽しむTakuをよろしくお願いいたします。(新年早々自己紹介が雑です笑)
さて、新年初の投稿は昨年12月中旬に出向いた富士山眺望スポット「山中湖」を中心にチェアリングを実施しましたので、本年も簡易的にレポート記事を書きます。
それではよろしくお願い致します。
選んだチェアリング地
今回山中湖沿いで選んだチェアリング地はこちら。

少し周りに植物が生い茂っていましたが、いい感じに座れるポイントがありましたためこの場で実施。
そして、お気づきでしょうか。ここは晴れた日には目の前に大迫力の富士山が本来はっきり見える筈なのですが、当日はご覧の通り見事に雲の中に隠れてしまいました。とほほ…笑
東京からは晴れた日の早朝であれば頂上まで見れることが多いと感じたため、次回向かうときは早朝に見れるようプランニングするべきですね。いい気付きを得ることができました笑
しかしながら、富士山自体は見えなくとも湖自体は広く、全体を見渡しながらのチェアリングは最高でした。
他の施設
富士山が見えなかったため、折角山梨に訪れたのだから他の場所にもチェアリングができる場所はあるかと観光兼場所探しをしました。
そこで候補となりそうな場所を発見。

山中湖の近場にある、花の都公園「清流の里」という施設。
こちらは春〜秋の季節は有料施設なのですが、冬の時期は寒くて利用客が減少する影響なのか、無料で入園可能です。
折角なので園内全体を見て回りました。

こちらは三連大水車。名前の通り水車が三台も連なっていて、近くで見るとかなりの迫力がありますね。今回訪れた時は動いていない模様でしたが、夏の時期になると稼働するのでしょうか。
次回は暖かくなった時に稼働している様子を見てみたいものですね。

こちらは本来であれば滝が流れているみたいです。
しかし、冬の時期は流れていないみたいですね…。残念!
こちらも暖かくなる季節に合わせて再び訪れてみようと思います。
上記スポットの他にもチェアリングが出来そうな広場等もございましたが、広場も閉鎖していました。また、お土産屋さんやフードコートなどもほぼシャッターが降りており、冬の時期はとりあえず入園のみといった感じみたいです。
ただ、個人的には楽しめたので良かったですが笑
河口湖
山中湖から車をしばらく走らせて、お次は河口湖。
実は私、山中湖はまともに見たことがありますが、河口湖の湖自体はどんな湖なのかはっきりと見た経験が無いのです笑
どんな湖かと思い、期待しながらチェアリングを実施!

大変湖らしい湖で安心しました。大橋がかかっているのもポイント高いですね。
しかし、河口湖でのチェアリング開始から5分後くらいに急に雨がパラついてきて、早々に撤収となりました。
帰りは大月や都留付近、かなりの大雨で驚きました笑
ただ、無事に帰宅できたため結果的に良いチェアリング・ドライブ等ができました。
まとめ
今回は山梨の富士五湖の内の河口湖・山中湖の両方でチェアリングを行い、簡単にレポートしてみました。
山中湖については、湖自体も綺麗でしたが、どうせなら富士山が写っている画像を見たかったですよね…。楽しみにされていた読者の方々には申し訳なく思っております。
私自身も次こそは早朝に富士山を眺めながらチェアリングを行おうと思いますが、代わりに綺麗な富士山を撮影できた!という方がいらっしゃいましたら、私のTwitterをフォローして頂き見せびらかすように写真をお送り頂ければと思います笑
それでは新年初記事、ご覧頂きましてありがとうございました!
本年もよろしくお願い致します。