こんにちは。「チェアリング」という、キャンプ用の椅子に座りながら景色や自然を楽しむアウトドアを定期的に企画、実施しているTakuと申します。
最近、チェアリングについて説明しているリンクを全く貼っていなかったので、以下に貼付しますね。
チェアリングについての解説は上記URLをクリックしてアクセスしてください。
ここ最近はライブ配信なんかも始めているので、もっと色々な人にチェアリングというアウトドアを身近に感じて頂けると良いのかなと考えていたりもします。
それでは本記事もよろしくお願いいたします。
本日の紹介スポット
それでは早速本日のスポットを紹介します。東京都立川市にある多摩川緑地です。

東京都立川市5丁目付近にあるこの多摩川緑地は、主に野球をする少年たちで賑わうことが多い印象です。その野球で使用する球場の隣にご覧の通りかなり広めの広場が設けられているのです。今回はこの場所を選びました。
選んだ理由について
今回、ここを選んだ理由ですが、いつもは自然と一体化するための場所でチェアリングを実施することが多いため、少し解放感のある場所を選びたかったのです。
写真の場所からは若干見にくいですが、天気の良い日は富士山をわずかに見ることができるスポットとしても有名ですし、目の前を走る鉄道を含め、辺りの景色をゆっくり寛ぎながら眺めることも可能です。
また、目の前を走るJR中央線には通常の通勤型車両の他にも特急列車や貨物列車、また信州へ向かう臨時列車なども日によって運行しているため、特に休日には多く見ることができるかと思います。臨時列車の運行日については書店に置いてある臨時列車の時刻表あるいはJR東日本のプレスリリース等で各時期に合わせた臨時列車の運転情報などが掲載されていることもあるので、それを基に当スポットで椅子に座りながら様々な車両を観察するのも面白いかもしれませんよ👀
当スポットの注意点
次に、当スポットでチェアリングを考えている方向けに注意事項を説明します。
一応広場ということもあり、当然ファミリーで遊ばれている方々もいらっしゃるため、その方々の邪魔にならない場所で行うようにしてください。場所によっては景色が充分に望めないこともありますが、何よりまずは迷惑がられないための工夫を最優先で考えてください。
また、チェアリングをしている最中にも時折周りを観察することも大切です。この場合の観察とは景色を観察することではなく、周囲の状況観察にあたります。例えば、大人数で行うスポーツなどで遊ばれる団体さんがいらっしゃった際には場所を変えて再度実施をする必要も出てきます。広場は何も届出を提出していない場合、自分だけの物ではありません。その広場を使いたい人は老若男女問わず多くいらっしゃいますので、譲り合いの心を持つようにした方が良いでしょう。
チェアリングはアウトドアとして存在はしているものの、あまり実施する方が少なく、キャンプと比較すると知名度も無い印象のため、多くの人の目には「あの場所で何をしているのだろう」と思われる方も多いことでしょう。興味を持つ人も居れば、警戒心を持つ人もいらっしゃいます。そのため、チェアリンガーとして周りを極力不快にさせない取り組みは必要になってきます。
長くなったので、簡潔に言ってしまうと
①:実施する場所のルールを把握し、②:譲り合いの精神を持って ③:楽しむ
この3点を守れば、問題ないかと思います。
中央線に関する余談
チェアリングとは関係ないですが、中央線が臨めるスポットを紹介したので少しだけ中央線の電車を利用する際に知っておきたいことを少しご紹介します。
さて、ここで問題です。以下の写真を見比べ、中央線の車両はどちらなのか当ててみてください。


若干見にくくて申し訳ないのですが、答えは②の写真に写っている電車が中央線です。
車両に付けられているラインカラーを見ると同じにしか見えませんが、①の写真はJR武蔵野線の車両で、JR中央線の八王子駅とJR京浜東北線・東北本線、更には新幹線も発着する大宮駅を結んでいる「むさしの号」と呼ばれる電車です。
そのため、八王子から新宿などへ電車一本で向かいたいときにこの「むさしの号」に乗ってしまうと途中駅で気づかない限り武蔵野線を経由して最終的に大宮に到着してしまうのです。実際大宮駅からも湘南新宿ライン・上野東京ラインといった列車も行き交うので新宿や東京にはアクセスできるのですが、これだとだいぶ遠回りですよね…笑
そこで、もし八王子駅から乗車して一本で新宿・東京方面に向かいたい場合、国立駅までのどこかの駅で降りて乗り換えると良いです。むさしの号は国立駅から、そこまでの中央線とは分岐して別の線路を通るため、結果として新宿・東京方面に一本で行けない!ということになります。
東京都内にお住まいの方で中央線を常に使用する方にとっては不要な説明かもしれません。東京以外の各地からお越しの方はご注意くださいね。ただ、これに限らず東京の鉄道は相互乗り入れなどで、どの路線がどの路線に乗り入れているのかが、慣れ親しんだ方以外の方にとっては理解しづらいことかと思われます。しかし相互乗り入れのおかげで乗り換えの手間を省きながら目的地に辿り着くことができる点は非常に便利ですよね。
筆者は都会にあまり出ないので、今後は相互乗り入れにも慣れ親しみながら色々な場所でチェアリングを実施していきます!笑
まとめ
本記事では以下についてご紹介しました。
①:立川市の多摩川緑地内広場で行うチェアリング
②:広場でチェアリングを行う際の注意事項
③:中央線に関する余談など
③はチェアリング要素が無く、ただただ持っているわずかな知識をひけらかしただけにすぎませんが、もしお出かけの際に参考になれば幸いです。
今後とも本記事で紹介したような解放感のあるスポット及び自然と一つになれるスポットなど、色々な角度からチェアリングを楽しめるきっかけになるような記事を更新していきますので、都度お読み頂けると幸いです。
ここまでご覧頂いた皆様に感謝します。ありがとうございました。
次回の記事もよろしくお願いいたします。